おくの細道 松尾芭蕉 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ馬 の口とらへて老を迎ふる者は、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多く 旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて漂泊の思やま ず、海浜にさすらへ、去年(こぞ)の秋江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひてやゝ年 も暮、春立てる霞の空に、白川の関越えんと、そゞろ神の物につきて心をくるは せ、道祖神(だうそじん)のまねきにあひて取る物手につかず、股引(ももひ き)の破れをつづり笠の緒つけかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心に かゝりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅(べっしょ)に移るに、 草の戸も 住みかはる代ぞ 雛の家 表八句を庵の柱にかけおく。 ※ 松尾芭蕉は、弟子の河合曾良を伴って、1689年5月16日(旧暦:元禄 2年3月27日)に、江戸深川の採荼庵から出発し、東北・北陸を巡り、1 691年(元禄4年)に江戸に帰った。全行程約2400km、日数約15 0日。 「おくの細道」では、大垣に到着するまでが書かれ、1790年(元禄15 年)に、松尾芭蕉により刊行された。作品中には多数の俳句が読み込まれて いる。 |