曽根崎心中 道行文 この世のなごり 夜もなごり 死にに行く身をたとふれば あだしが原の道の霜 一足づつに消えて行く 夢の夢こそ あはれなれ あれ数ふれば 暁の 七つの時が六つ鳴りて 残る一つが今生(こんじょう)の 鐘の響きの聞き納め 寂滅為楽(じゃくめつ いらく)と響くなり 鐘ばかりかは 草も木も 空もなごりと見上ぐれば 雲 心なき水の音 北斗は冴えて影映る 星の妹背(いもせ)の天の川 梅田の橋を鵲(かささぎ)の橋と契りて いつまでも 我とそなたは婦夫星(めおとぼし) かならず添うと縋(すが)り寄り 二人がなかに降る涙 川の水嵩(みかさ)も増さるべし ※ 「曽根崎心中」は、近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃および歌舞伎の 演目。 1703年(元禄16年)5月22日の早朝、大阪堂島新地天満屋の 女郎・はつ(21歳)と、内本町醤油商平野屋の手代・徳兵衛(25 歳)が、梅田・曽根崎の露天神の森で心中した事件に基づいている。 |