徒然草・第236段 吉田兼好(兼好法師) 丹波に出雲と云ふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだの某とかやしる 所なれば、秋の比、聖海上人、その他も人数多誘ひて、「いざ給へ、出雲拝み に。かいもちひ召させん」とて具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゝしく信起 したり。 御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ、上人、いみじく感じ て、「あなめでたや。この獅子の立ち様、いとめづらし。深き故あらん」と涙ぐ みて、「いかに殿原、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり」と言へば、各々怪 しみて、「まことに他に異なりけり」、「都のつとに語らん」など言ふに、上 人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「こ の御社の獅子の立てられ様、定めて習ひある事に侍らん。ちと承らばや」と言は れければ、「その事に候ふ。さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり」と て、さし寄りて、据ゑ直して、去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。 |